林修の今でしょ講座 豚肉vs鶏肉 1月27日 ポークペプチド

林修の今でしょ講座 2015年1月27日放送
豚肉と鶏肉を食べ分けて健康に!というテーマでした。
●豚肉vs鶏肉 食べ分けて健康に!
沖縄・こくらクリニック 渡辺信行医師
渡辺先生は肉中心の食事療法でダイエットや健康増進を提唱しているそうです。
●風邪の時、食べたら効果的なのは豚肉?それとも鶏肉?
正解は鶏肉 鶏肉のビタミンAが風邪を撃退する!
Q 風邪を引いた後でも鶏肉を食べた方がいいんですか?
渡辺先生の返答は、
「風邪をひいた時こそ、鶏肉を食べてください」
とのことでした。
私の鼻やのどの粘膜は、外からウイルスが入ろうとすると撃退してくれますが、
鶏肉のビタミンAは、粘膜の細胞分裂を早めて、入れ替えを早めて
その粘膜を強くしてくれる働きがあると言います。
鶏肉に含まれるビタミンAは豚肉の7倍!
また、たんぱく質を食べて消化する過程で、
体は熱を作るので体温を上げます。
体温が1度上がると、免疫力は37%上がるので、
ウイルスに対して強くなりますし、やっつけることができるそうです。
Q 肉は消化に悪いのでは?
胃腸に負担をかけませんか?
それに対する渡辺先生の返答は
「肉は野菜よりは消化にいいんです!」
とのこと。
脂を摂っても胃腸は良く動くので大丈夫、とのことでした。
ただ、
その時の林先生の顔がちょっと納得していないもやっとした感じ・・・。
多分、私も含めて多くの視聴者が
ん?野菜と比較??
おかゆやうどんなどの炭水化物と比較しないのかな?
と思ったのではないでしょうか。
ここで私が勝手に自分を納得させた考えですが、
風邪と一口に言っても、
食事がとれないほど消化が落ちている時はおかゆを食べるけど、
食欲が落ちていないけど熱が出ている、鼻水などの症状は出ている時は
お肉も積極的に摂っていく、とすればいいのかな?と思いました。
Q 名医がおススメする風邪の時のメニューは?
A チキン南蛮
うわ~お、ガッツリ行きますね。
脂が入った方がビタミンAの吸収がよくなるそうです。
ソースはタルタルソース。
マヨネーズはビタミンAの吸収を助ける油や、卵が含まれているそうです。
他にも、
参鶏湯(サムゲタン)がおススメなんだそうです!
サムゲタンは鶏肉を煮ているのでちょっと消化の落ちた人にも良さそうですね。
ヒルナンデスのレシピの女王で、
炊飯器でたった30分で簡単に作れてしまう参鶏湯(サムゲタン)のメニューが紹介されたので、
興味のある方はどうぞ。
冬太りに悩んでいる人必見!ダイエットには豚肉?それとも鶏肉?
正解は豚肉 脂肪燃焼の仕掛け人!カルニチンが脂肪を燃焼させる
豚肉のカルニチンの含有量は、鶏肉の7倍!
※部位により異なります
Q カルニチンを逃さず摂取できるメニューは?
A 豚しゃぶ
カルニチンは熱に弱いので、
火を通す時間を最短にできるロース肉の豚しゃぶがおススメなんだそうです。
Q なぜ肉は太るというイメージがついてしまったの?
A 肉に含まれる脂が体にそのままつくと思われてしまった。
渡辺先生の説では、太る理由は米やパン・小麦に含まれる糖質にあると言います。
渡辺先生は糖質制限という立ち位置のようです。
関連記事 糖質制限ケトン体ダイエット
ダイエットの食事制限では、糖質をカットするか、脂質をカットするかどちらかで、
それぞれきちんとした理論があるので、
いずれにしてもやる時はいいとこどりをしようとしないことが大事だと感じます。
関連記事 林修の今でしょ講座 白米vs玄米 米を食べてダイエット
Q 糖質は脂肪になっても、脂質は脂肪にならないの?
A 脂質は体で分解されて、水と二酸化炭素になります、
脂肪は食べすぎた場合吸収できない。
Q 豚肉中心の生活で本当にやせるのか?
ルールは
-
豚肉ならどんな料理でも良い
-
どれだけ食べてもOK
-
一口30回噛む
-
穀物・果物・根菜は極力さえる
番組では実際に20代女性2人、
30代女性1人に実際に上のルールの食生活をしてもらいました。
一口30回噛むのは結構大変ですが、そういう方はこちらの
ゼツ・ダイエットがおススメです!
歯科医が考案した方法で、
舌を上あご当てて噛むだけで、ものすごく噛めるようになります。
1週間おなかいっぱい食べた結果は
<20代女性>
49㎏⇒46㎏とー3㎏!
二の腕-4cm
ウエスト-11cm
太もも-0.5cm
実際にやってみた女性のコメントは
「最初はきついかなと思いましたが、豚肉はバリエーションがあるので、
思ったより全然楽で、ダイエットしている感覚はありませんでした。」
とのことでした。
<30代女性>
-4㎏
<20代女性>
-3㎏
渡辺先生は
「米を一緒に食べる場合は、まず肉を食べて、米は最後に食べてください
。量はお茶碗1杯程度で押さえてください。
30回噛めば、食べすぎを防ぐことができます。」
とのことでした。
感想
お米は最後に、というと、居酒屋や料亭・旅館などの外食時と同じですね。
極端にやると、やはりコレステロールなどがちょっと心配ですが、
食べる順番を変えるというのはぜひやってみたいと思いました!
疲労回復 豚肉vs鶏肉 どちらが良い?
正解は豚肉 ビタミンB1が老廃物と戦う!
豚肉のビタミンB1は鶏肉の10倍!
Q 豚肉のビタミンB1を上手に摂るメニューは?
A 豚汁
ビタミンB1は水溶性ビタミンなので、水に溶け出たビタミンB1も取り込むことができます。
また、味噌に含まれるマグネシウムがビタミンB1の吸収を助けるそうです。
色々な豚肉 VS 鶏肉
Q 長期間保存しても味が落ちにくいのはどっち?
A 豚肉
鶏肉は豚肉よりも水分が多いので、
水分が蒸発するときに一緒に肉の風味も飛んでしまうんだとか。
<保存の目安>
鶏肉は冷蔵庫で2日、冷凍で2週間
豚肉は冷蔵庫で5日、冷凍では1か月
Q 冷凍した肉をおいしいまま解凍するには?
A 氷水につける
お湯につけると解凍の過程で細菌が増殖するそうです。
Q 肌につけると保湿効果があるのは?
A ラード
ラードは人間の脂質に近いので、肌にやさしいそうです。
※精製していないのでパッチテストをしてからの方がいいかと思います。
Q 変色を防ぐために冷凍前にした方が良いのは?
A 砂糖水につける
砂糖の保水力で、肉の乾燥を防ぐそうです。
Q 新鮮な鶏肉の見分け方は?
A 毛穴が盛り上がっている
鶏肉は時間がたつと毛穴がふさがって、皮の表面がツルツルになるそうです。
鶏肉の毛穴まではチェックしていなかったので、
ぜひ買う時にチェックしてみたいと思います!
貧血 豚肉 VS 鶏肉 どちらがいい?
正解は鶏肉
貧血は血液の中の赤血球が不足しているので、
赤血球を作る葉酸とビタミンB12が必要なんだとか。
鶏肉には葉酸とビタミンB12両方が含まれているそうです。
鶏肉の葉酸は、豚肉の11倍。
Q 名医がおススメする 葉酸を効率よく取れる鶏メニューは?
A 焼き鳥のレバー
レバーは鶏肉の中で最も多く葉酸を含んでいるそうです。
乾燥肌 豚肉vs鶏肉 良いのはどっち?
正解は 鶏肉 ビタミンAたっぷり
鶏肉に含まれるビタミンAは豚肉の7倍。
ビタミンAはヒアルロン酸を増やしてくれる働きがあるそうです。
ヒアルロン酸は保水作用があるそうです。
鶏のタンパク質は肌の毛細血管を強くする働きもあるそうです。
Q 名医がおススメする 乾燥肌に良い鶏メニューは?
A フライドチキン
鶏皮にコラーゲンをたっぷり含むので、鶏は皮つきで食べた方が良いそうです。
ビタミンAの吸収には油が必要なので、フライドチキンが良いそうです。
番組では3人の女性に、実際に1週間鶏肉を摂ってみて、
肌の水分量をはかる実験をしていました。
むくみ 豚肉vs鶏肉 良いのはどっち?
正解は豚肉 高タンパク質の豚肉がおススメ
血液の中のタンパク質は、細胞の中の水を血管の中に引き込む働きがあるそうです。
細胞から染み出た水分が細胞と血管の間にたまるとむくみになるんだとか。
むくみの原因は、
血管と細胞の間に水がたまること、体に老廃物がたまることの二つがあるそうです。
老廃物を代謝する時にビタミンB1を使うので、老廃物がたまりにくくなるそうです。
Q 名医がおススメする むくみ解消のための豚肉メニューは?
A 豚のしょうが焼き
しょうが焼きに玉ねぎをプラスすることで、
たまねぎに含まれる硫化アリルという成分がビタミンB1の吸収を助けるそうです。
しょうがには発汗作用があるのでむくみに良いそうです。
血管の病 豚肉VS鶏肉 良いのはどっち?
正解は豚肉
血液の病の原因は、どろどろの血液のせいで血管が細くなり、
つまりやすくなるそうです。
そこでポークペプチド
ポークペプチドはそのままの豚肉には含まれないそうですが、
他の食材(パイナップルなどのパパイン)と合わせることで生まれるそうです。
パパインを含む食材は、キウイ、パイナップルなどのフルーツ。
ポークペプチドは血小板に働きかけて、血栓ができるのを予防する働きがあるそうです。
Q 名医がおススメする 血管の病気に良いメニューは?
A パイナップル入りの酢豚
パイナップルの酵素×豚肉
ポークペプチドは肝臓の酵素の働きをアップさせるので、二日酔いによく効くそうです。
Q ポークペプチドを効率よく取れる調理法は?
A 豚肉をパイナップルジュースに漬け込んでから調理する。
全体感想
ちょっと極端なところもあると思いましたが、
症状別に色々と普段の食事に取り入れられそうな情報がたくさんでした!
特にポークペプチドは新しい情報ですね!
番組ではパイナップルジュースで豚肉を漬け込むとありましたが、
キウイをつぶして漬け込んでもおいしくできそうな気がしました。