あさイチ レシピ ワンタンの作り方、皮の包み方

あさイチ 2014年11月10日放送
小松菜たっぷりで超ヘルシー!
出汁貝柱が入っているので、すごく深みがあるワンタンが紹介されました。
●これぞプロの味!ワンタンの作り方
中華料理にフレンチのテイストを加えた
『Wakiya一笑美茶樓』(わきや いちえみちゃろう)オーナーシェフの
脇屋友詞さんのレシピです。
小松菜のアツアツ 翡翠(ひすい)ワンタン
材料(3~4人分)
小松菜 200g
⇒ホウレンソウなど冬野菜をたくさん入れて
代用してもOKとのことでした。
豚肩ロース肉 75g
ワンタンの皮 20枚
<調味料>
酒(あれば紹興酒) 小さじ1と1/2
塩/しょうゆ 各小さじ1/4
こしょう 少々
溶き卵/ごま油 各大さじ1
<スープ>
水 1リットル
チキンスープの素(中華風)
※水1リットルに対して表示通りの分量を混ぜます
干し貝柱 30g
水/酒 各50ml
青ネギ 適量
そのままでもおいしいですが、
黒酢やゴマダレ、ピリ辛のタレなどをつけて食べても
おいしいそうです!
<黒酢タレ>
クロス 大さじ2
長ネギ(みじんぎり)・しょうが(みじんぎり) 各小さじ1
ごま油 大さじ1
塩 少々
<ゴマダレ(お子さんもおいしく食べられるタレ)>
練りごま 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
ごま油 小さじ1
しょうゆ、酢 各小さじ1
スープ(または水) 大さじ2
<ピリ辛のタレ>
しょうゆ 大さじ2
長ネギ(みじんぎり)、
しょうが(みじんぎり)、
にんにく(みじん切り) 各小さじ1
ラー油 小さじ1
ごま油、酢 各小さじ1
※タレ同士をミックスしてもおいしいそうです。
楽天市場の干し貝柱 リンク集
作り方
【1】耐熱用の器に干し貝柱、水、鮭を入れて蒸し器で1時間蒸す。
小松菜は茹でて冷水にとり、水けをしぼり、細く切ります。
さらにしぼり、しっかり水けを切ります。
1時間も蒸すのが大変な人は・・・
<干し貝柱の戻し方>
干し貝柱にお水とお酒を半々に混ぜて、
かけて600wの電子レンジで2分加熱します。
(新幹線などで売っているおつまみの干し貝柱
で代用可能とのことです)
それも大変な人は缶詰の貝柱でOKとのことです。
汁ごと入れてくださいとのことでした。
【2】豚肩ロース肉を細かく切る。
さらに包丁でたたき、細かくします。
調味料を酒、鮭、しょうゆ、こしょう、溶き卵、
ごま油の順に加えて叩き、混ぜる。
【3】(1)の小松菜を加え、よく混ぜるようにたたく。
ボウルに移して少し手でこね合わせ、15分間以上
休ませる。
【4】鍋で水を沸かし、チキンスープのものを入れる。
湧いたら(1)の干し貝柱を汁ごと加えてさらに
沸かします。
【5】ワンタンの皮に(3)を
ティースプーン1杯分を乗せて包む。
沸騰した湯に入れ浮き上がるまでゆでる
point
いきなりスープの中に入れずに一度茹でます。
直接入れると粉がワンタンの表面についているので
ドロドロになってしまうそうです。
【6】(4)に(5)を入れ、斜め細切りにした
青ネギをふわ~っと乗せて、ひと煮立ちさせます。
※具にリンゴを細かく切ったものを合わせて包んでも
おいしいそうです。
<ワンタンの包み方>
●貨幣型
【1】まず、皮の真ん中に具を置きます。
【2】半分に折って三角形にします。
【3】三角形の端に少しだけ種をつけます。(糊の代わり)
【4】くるんとまるめて三角形の両端をくっつけます。
別の包み方
●巾着のようなギャザーよせ
具を置いて、3角形をつくると、
具を自分側にもっていって、
端をギャザーを寄せるようにナミナミに折っていくと
巾着のような形のワンタンを作れます。
感想
スタジオでは本当においしそうに食べられていました。
「小松菜がたっぷり入っているのに肉とのバランスがいい!」
「物足りない感じはしない」
と大好評でした。
色もきれいで、寒い晩にアツアツを皆で食べたら
すごくおいしいだろうな~!と思いました。
ワンタンを食べきった後に、麺やご飯を入れて
食べてもおいしいとのことでした。
今日はリンゴ特集だったので、
ワンタンの中にリンゴも入れられていましたが、
好評でした!